2017.06.02 (Fri)
お仕事で3時間ブッヅケで
壁に落書きをしてたら
手首を傷めてしまいました。
腱鞘炎っぽいので
なぜか家にあったロキソニンテープを貼って
様子を見てましたが、
全くよくなる気配がないです。

しょうがないので病院にいって
壁にらくがきしたら痛くなったって話したら
”どうしようもないよねぇ”
という診断で
塗り薬の痛み止めを処方されました。
塗り薬なので湿布みたいに
剥がれる心配ないのがいい!!

スティック糊みたいに
底をひねると薬がでてくる。
便利なものがあるんですね。
ちょっと痛いと思ったときに一塗り。
これでまた落書きができるw
手首が痛いので
模型があんまりできません。
休み休みで30分くらいが限界。
ということで
時間かかる作業を始めました。
メタルパーツはやっぱり嫌なので
型を取ってパテに置き換えます。
レジンでもいいんだけどね。
粘土シリコンの寿命が近いし
どうせ片面取りでいいので
簡単なほうにしました。

シリコンが硬化したら
エポパテを突っ込んでみました。

硬化したら
面出しして整えます。

側面のディテール作るのが面倒ですが
締め切りなんてないから
のんびりやります。
壁に落書きをしてたら
手首を傷めてしまいました。
腱鞘炎っぽいので
なぜか家にあったロキソニンテープを貼って
様子を見てましたが、
全くよくなる気配がないです。

しょうがないので病院にいって
壁にらくがきしたら痛くなったって話したら
”どうしようもないよねぇ”
という診断で
塗り薬の痛み止めを処方されました。
塗り薬なので湿布みたいに
剥がれる心配ないのがいい!!

スティック糊みたいに
底をひねると薬がでてくる。
便利なものがあるんですね。
ちょっと痛いと思ったときに一塗り。
これでまた落書きができるw
手首が痛いので
模型があんまりできません。
休み休みで30分くらいが限界。
ということで
時間かかる作業を始めました。
メタルパーツはやっぱり嫌なので
型を取ってパテに置き換えます。
レジンでもいいんだけどね。
粘土シリコンの寿命が近いし
どうせ片面取りでいいので
簡単なほうにしました。

シリコンが硬化したら
エポパテを突っ込んでみました。

硬化したら
面出しして整えます。

側面のディテール作るのが面倒ですが
締め切りなんてないから
のんびりやります。
2017.05.30 (Tue)
先週末は子供の運動会でした。
朝5時半に場所取りに行ったら
まだ木陰が空いていたので
ベストポジションを確保できました。
運動場とか埃っぽいとこは嫌。
目がかゆくなるし。

東西の木の北側に
陣取るのがポイント。
午前は東側
午後は西側の木で
日差しを遮ります。
子供が出てないときは
日陰にいられたので
日焼けもしなくて
かなり楽でした。
来年もこの場所にしよう。
アンクルアーマーは
3パーツ構成でした。
スネ側の出っ張りと
アンクルアーマー側の
ヘコみでしっかりホールドされました。

ここの取り付けどうしようかと
結構悩んでたんですが、
悩むより組むが易しw
ということで、
ほとんどのレジンパーツがつきました。

この角度だと
まぁイイように見えるんですけどねぇ。
正面から見ると。

今の目で見ると太ましいなぁ。
要ダイエット感。
これを細くするのは
大工事になるというか、
スクラッチになってしまうので
このままにしますw
朝5時半に場所取りに行ったら
まだ木陰が空いていたので
ベストポジションを確保できました。
運動場とか埃っぽいとこは嫌。
目がかゆくなるし。

東西の木の北側に
陣取るのがポイント。
午前は東側
午後は西側の木で
日差しを遮ります。
子供が出てないときは
日陰にいられたので
日焼けもしなくて
かなり楽でした。
来年もこの場所にしよう。
アンクルアーマーは
3パーツ構成でした。
スネ側の出っ張りと
アンクルアーマー側の
ヘコみでしっかりホールドされました。

ここの取り付けどうしようかと
結構悩んでたんですが、
悩むより組むが易しw
ということで、
ほとんどのレジンパーツがつきました。

この角度だと
まぁイイように見えるんですけどねぇ。
正面から見ると。

今の目で見ると太ましいなぁ。
要ダイエット感。
これを細くするのは
大工事になるというか、
スクラッチになってしまうので
このままにしますw
2017.05.26 (Fri)
隙間にパテを詰めて
ムギュってして
隙間の調整してたけど
干渉シートを挟んで
色がついたところを
削っておくと
ムギュが捗る。

色が前面に付いたら
綺麗に当たってるってことなんだけど

現実的にはそこまでしなくて
いいよねw
大体組み上がったかな〜とか
思ったので
細かい修正も始めました。

黒瞬着使うと
穴埋めとか段差埋めとか
わかり易くていいですよ。
ボークスに黒瞬着の小さいやつが
売ってたので
それ使ってます。
WAVEの大瓶は
使い切る前に固まってしまうのよ。
組み上げてたら
とっても大きな
隙間発見!(草野仁風)

これ、レジンとホワイトメタルという
普通のプラ(PS)じゃないんですよね。
どうしましょうか。
というか、
プラ板を瞬着で接着して
隙間を埋めるしかないじゃないか。

レジン側のパーツをいじると
左右で大きさが変わってしまうので
メタルパーツをどうにかするしか。
瞬着はメタルにも効くので
エバグリのプラ板を貼り付けて
調整しました。
可動は殺しました。
どうせ動かさないし
勝手に動いたほうがいやなので。
やっぱりプラモ作ってるの
楽しいなぁ。
ムギュってして
隙間の調整してたけど
干渉シートを挟んで
色がついたところを
削っておくと
ムギュが捗る。

色が前面に付いたら
綺麗に当たってるってことなんだけど

現実的にはそこまでしなくて
いいよねw
大体組み上がったかな〜とか
思ったので
細かい修正も始めました。

黒瞬着使うと
穴埋めとか段差埋めとか
わかり易くていいですよ。
ボークスに黒瞬着の小さいやつが
売ってたので
それ使ってます。
WAVEの大瓶は
使い切る前に固まってしまうのよ。
組み上げてたら
とっても大きな
隙間発見!(草野仁風)

これ、レジンとホワイトメタルという
普通のプラ(PS)じゃないんですよね。
どうしましょうか。
というか、
プラ板を瞬着で接着して
隙間を埋めるしかないじゃないか。

レジン側のパーツをいじると
左右で大きさが変わってしまうので
メタルパーツをどうにかするしか。
瞬着はメタルにも効くので
エバグリのプラ板を貼り付けて
調整しました。
可動は殺しました。
どうせ動かさないし
勝手に動いたほうがいやなので。
やっぱりプラモ作ってるの
楽しいなぁ。
2017.05.24 (Wed)
先週は東京出張だったんです。
時間があったので
初めての竹下通り。

女子中高生を物色するにはいーんじゃない(棒
おじさんにはつまんねぇとこでした。
きっと全国の女子中学生が
憧れてる通りなんだろうけど、
雰囲気はあれだ、アレ。
アメ横。
ゴッチャゴチャ。
その後綺麗な若奥様を見たいので
表参道に移動。
若奥様が集まりそうな
というか、
店の外から
客はおねーさんしかいないのを
確認してから
ハワイアンパンケーキがウリという
オシャンティな店に突入。

周りは若奥様風ばかりの中、
ど真ん中のテーブルに座らされるという
ご褒美ありつつ、
注文取りにきたおねーさんが
不必要に前屈みになってくれて
ピーが丸見えという
明らかにわざとわかっててやってる
無料サービスありながらの
超優良店でございましたw
もちろん、失礼にならないように
じっくりガン見
パンケーキを堪能させて頂きました。
どこの店かは書かないけど、
お皿に描いてあるのは内緒w
夜は新宿で一人焼き鳥から
一人ゴールデン街。

なんかもう一人でも
こういうとこが怖くなくなってるのは
大人の階段2段飛ばしな気がするw
で、
今回は神社めぐりを少々。
明治神宮
今回の出張先の近くでした。
参道が直角に折れ曲がってたから怨霊認定。
戦争が多かった時代だからなのかな?
東郷神社
竹下通りから入れました。
つまんなかったからこっちに避難w
お守りがZ旗でカッコイイ。
神田明神
秋葉原に寄るついでにね。

ご祭神は大黒様恵比寿様平将門という
どうみても怨霊鎮魂ですありがとうございました
なところでした。
なのに参道が短いのは
再開発のせいなのかな。
もしかしたら、将門人気のせいかも。
大黒様と平将門はわかるんだけど、
恵比寿様が祭ってあるのが謎。
なんか理由があるんだろうなぁ。
靖国神宮。

初めてきちんとお参りしてきました。
という、東京鎮魂ツアーw
神社って鳥居をくぐると
急に清清しい空気になるよね。
靖国はこれがメインイベント。

遊就館の52型。
色々写真も撮ってきましたよ。
零戦もまた作りたいなぁ。
で、新宿界隈で遊んできたわけですが
新宿で飲み終わったのが8時前。
まだ模型ファクトリーの営業時間内じゃないか。
ということで
ほろ酔い気分で物色してたら
見たことないものがあったので
お店の人に説明してもらったら
とってもいいものだったので
即買いしてきました。

干渉シート。
パッケージを見ただけでは
なんだかよくわかんないんですが
これいいですよ。
シートを必要な大きさに
切り取ってから
パーツの間に挟むと。

パーツとパーツが当たってる部分に
色がつきます。

つまり、赤くなってるところだけが
当たってるので
ここを削ればパーツの隙間が
小さくなっていくという
朱肉でやっても
意外とうまくいかなかった
片当たりがすぐわかるという
スグレモノです。
見つけたら買いですよ。
福岡でも扱ってくれないかなぁ。
トムソーヤに相談してみよう。
時間があったので
初めての竹下通り。

女子中高生を物色するにはいーんじゃない(棒
おじさんにはつまんねぇとこでした。
きっと全国の女子中学生が
憧れてる通りなんだろうけど、
雰囲気はあれだ、アレ。
アメ横。
ゴッチャゴチャ。
その後綺麗な若奥様を見たいので
表参道に移動。
若奥様が集まりそうな
というか、
店の外から
客はおねーさんしかいないのを
確認してから
ハワイアンパンケーキがウリという
オシャンティな店に突入。

周りは若奥様風ばかりの中、
ど真ん中のテーブルに座らされるという
ご褒美ありつつ、
注文取りにきたおねーさんが
不必要に前屈みになってくれて
ピーが丸見えという
明らかにわざとわかっててやってる
無料サービスありながらの
超優良店でございましたw
もちろん、失礼にならないように
じっくり
パンケーキを堪能させて頂きました。
どこの店かは書かないけど、
お皿に描いてあるのは内緒w
夜は新宿で一人焼き鳥から
一人ゴールデン街。

なんかもう一人でも
こういうとこが怖くなくなってるのは
大人の階段2段飛ばしな気がするw
で、
今回は神社めぐりを少々。
明治神宮
今回の出張先の近くでした。
参道が直角に折れ曲がってたから怨霊認定。
戦争が多かった時代だからなのかな?
東郷神社
竹下通りから入れました。
つまんなかったからこっちに避難w
お守りがZ旗でカッコイイ。
神田明神
秋葉原に寄るついでにね。

ご祭神は大黒様恵比寿様平将門という
どうみても怨霊鎮魂ですありがとうございました
なところでした。
なのに参道が短いのは
再開発のせいなのかな。
もしかしたら、将門人気のせいかも。
大黒様と平将門はわかるんだけど、
恵比寿様が祭ってあるのが謎。
なんか理由があるんだろうなぁ。
靖国神宮。

初めてきちんとお参りしてきました。
という、東京鎮魂ツアーw
神社って鳥居をくぐると
急に清清しい空気になるよね。
靖国はこれがメインイベント。

遊就館の52型。
色々写真も撮ってきましたよ。
零戦もまた作りたいなぁ。
で、新宿界隈で遊んできたわけですが
新宿で飲み終わったのが8時前。
まだ模型ファクトリーの営業時間内じゃないか。
ということで
ほろ酔い気分で物色してたら
見たことないものがあったので
お店の人に説明してもらったら
とってもいいものだったので
即買いしてきました。

干渉シート。
パッケージを見ただけでは
なんだかよくわかんないんですが
これいいですよ。
シートを必要な大きさに
切り取ってから
パーツの間に挟むと。

パーツとパーツが当たってる部分に
色がつきます。

つまり、赤くなってるところだけが
当たってるので
ここを削ればパーツの隙間が
小さくなっていくという
朱肉でやっても
意外とうまくいかなかった
片当たりがすぐわかるという
スグレモノです。
見つけたら買いですよ。
福岡でも扱ってくれないかなぁ。
トムソーヤに相談してみよう。
2017.05.23 (Tue)
週末に一人でお留守番することが
増えてきたので
模型の時間が取れるようになってきました。
それでも休みの週末は
家族においしいもの食べさせるために
朝から汗水流して働いてます。
アンツィオ名物鉄板ナポリタンと
春鯛のカルパッチョと
アンチョビたっぷりバーニャカウダと
バジルが手に入らなかったカプレーゼの
これが本当のアンツィオ戦です飯とか

海老たっぷりグラタンと
肉汁たっぷり煮込みハンバーグと
にんじんのエチュベと
グリーンサラダの
大人バージョンお子様ランチ飯とか

マーボー春雨と
青梗菜の中華スープ煮込みと
もやしニラ炒めとエビチリの
中華コース飯とか

エビフライとクリームコロッケの
小麦粉油たっぷり盛り合わせと
マグロサラダと
取れたて筍の炊き込みご飯の
おとーさんはサラダしか食べられません飯とか

家族のために汗水流して働くって
そういう意味じゃないって
言われたw
腰アーマーとか
あちこちのパーツが
マスキングテープで
仮止め状態だったので
位置を決めるのと固定方法を
確実にしておきます。
いわゆる軸打ちってやつですね。
横着になったのと
色々と修復にも慣れてきたので
軸打ちはかなり大胆になりました。
固定したい位置に
瞬着の点付で仮固定してから
貫通する穴を開けてしまいます。
今回は0.5mmの穴を開けて
0.5mmの真鍮線を通しました。

なかなか大胆なこと
やってるなぁと
自分でも思いますw
真鍮線を少し短めに切断して
瞬着で穴を埋めてしまえば
穴埋めと軸固定が一度に。

楽ですねぇ。
右手の親指のパテを
うまいこと処理しようとしたら
切り過ぎてしまったので
プラ板で補修する羽目にw

久しぶりだと
なんかうまく感覚が掴めません。
とかミエ張ってるけど
いつもこんなもんだったような
気がしないでもないw
プラ板を大きく当てて
削り込みます。

失敗したらやり直せばいいのさ。
ディテールは
サフ吹いて見易くなってから
作り込みましょう。
ということで、
パーツが結構付きました。

・・・
・・・・
いままで気づかなかったけど、
股関節がまーるーみーえーーー!!
あか~~~~ん!!
どうしましょうか。
増えてきたので
模型の時間が取れるようになってきました。
それでも休みの週末は
家族においしいもの食べさせるために
朝から汗水流して働いてます。
アンツィオ名物鉄板ナポリタンと
春鯛のカルパッチョと
アンチョビたっぷりバーニャカウダと
バジルが手に入らなかったカプレーゼの
これが本当のアンツィオ戦です飯とか

海老たっぷりグラタンと
肉汁たっぷり煮込みハンバーグと
にんじんのエチュベと
グリーンサラダの
大人バージョンお子様ランチ飯とか

マーボー春雨と
青梗菜の中華スープ煮込みと
もやしニラ炒めとエビチリの
中華コース飯とか

エビフライとクリームコロッケの
小麦粉油たっぷり盛り合わせと
マグロサラダと
取れたて筍の炊き込みご飯の
おとーさんはサラダしか食べられません飯とか

家族のために汗水流して働くって
そういう意味じゃないって
言われたw
腰アーマーとか
あちこちのパーツが
マスキングテープで
仮止め状態だったので
位置を決めるのと固定方法を
確実にしておきます。
いわゆる軸打ちってやつですね。
横着になったのと
色々と修復にも慣れてきたので
軸打ちはかなり大胆になりました。
固定したい位置に
瞬着の点付で仮固定してから
貫通する穴を開けてしまいます。
今回は0.5mmの穴を開けて
0.5mmの真鍮線を通しました。

なかなか大胆なこと
やってるなぁと
自分でも思いますw
真鍮線を少し短めに切断して
瞬着で穴を埋めてしまえば
穴埋めと軸固定が一度に。

楽ですねぇ。
右手の親指のパテを
うまいこと処理しようとしたら
切り過ぎてしまったので
プラ板で補修する羽目にw

久しぶりだと
なんかうまく感覚が掴めません。
とかミエ張ってるけど
いつもこんなもんだったような
気がしないでもないw
プラ板を大きく当てて
削り込みます。

失敗したらやり直せばいいのさ。
ディテールは
サフ吹いて見易くなってから
作り込みましょう。
ということで、
パーツが結構付きました。

・・・
・・・・
いままで気づかなかったけど、
股関節がまーるーみーえーーー!!
あか~~~~ん!!
どうしましょうか。